普段情報収集にはてなブックマークを使っていますが、はてブトップ・カテゴリページ・関心ワードなどはほとんど見ていません。今回は私が使っているはてブ活用法を紹介します。
Twitterの旬な話題をチェックする
twitter.comのドメイン指定でブクマが3ユーザー以上ついたツイートを閲覧しています。これで今日Twitterで話題になっているツイートを追いかけることが出来ます。
『無駄に140文字ハッシュダグに挑戦し続けた結果… - Twitter 検索結果』 の人気エントリー - はてなブックマーク
はてブのブラウザ閲覧は一覧性や機動性に難があるのと既読管理のためRSSフィードを取得して読んでいます。RSSは下記から取得できます。
『twitter.com』 の新着エントリー - はてなブックマーク
Twitterで話題になっているツイートを追いかけるためにRTの多いツイートを知らせてくれるサービスもありますが、ノイズが多いです。はてなブックマーク経由での収集だと特性上はてなユーザーの好みを反映したツイートの発見が容易いメリットがあります。ドメイン指定抽出なのでモーメントも引っ掛かります。
Togetterの旬なまとめをチェックする
Togetterもドメイン指定ではてなブックマーク経由で3ユーザー以上はてブがついた話題を読んでいます。
『https://togetter.com/』 の人気エントリー - はてなブックマーク
RSSフィードは以下で取得できます。
『togetter.com』 の新着エントリー - はてなブックマーク
Togetterに関しては注目まとめのRSSフィードが存在しますがノイズが多く、はてなブックマークを活用した方が効率的に話題を発見することができます。Togetterは比較的はてブがつきやすいので、抽出条件で3ユーザーよりも多く絞っても良いかと思います。その場合はthreshold(ブクマユーザー数)のパラメータを調整すると良いでしょう。
Qiitaで話題になっている技術記事をチェックする
Qiitaもドメイン指定を使ってはてブ経由で情報をチェックしています。
『qiita.com』 の新着エントリー - はてなブックマーク
QiitaはタグごとにRSSを取得することができるので幾つかのタグのフィードをRSSリーダーに設定しています。しかし網羅的ではないため、はてなブックマーク経由でも記事を辿れるようにしておくと便利です。
Amazonで話題になっている商品をチェックする
Amazonで話題になっている商品をチェックする時にもはてなブックマークを使っています。新刊の技術書も検出できます。
『Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン』 の新着エントリー - はてなブックマーク
RSSはこちらです。
『amazon.co.jp』 の新着エントリー - はてなブックマーク
Amazonのレビューも引っ掛かります。話題になっているレビューや長文投稿などをチェックできます。また「この世界の片隅に」がAmazonプライム動画で配信されたなどの情報もこれでチェックできました。
ホットな話題をチェックする
こちらは私がメインで使っている情報収集法ですが、ホットエントリではなくはてブが8ユーザー以上ついた記事をチェックしています。
RSSはこちらです。
色々な閾値を試したのですが、8ユーザー以上ブクマされた記事はその後も注目が伸びやすい傾向にあり、ホットな情報をいち早くチェックすることが出来ます。
まだカテゴリで消耗してるの?
はてなブックマークのカテゴリは大雑把すぎて、カテゴリを主軸にチェックするのは情報収集のために得策だとは思えません。自分でドメイン指定やユーザー数指定で検索条件を作成してはてなブックマークを使うと強力な情報収集ツールになっていきます。
快適なネットウォッチライフを。

- 作者:Ben Hammersley
- 発売日: 2005/09/20
- メディア: 大型本