はてな村定点観測所

運動、瞑想、睡眠、野菜350g

エッセイって何だろう? 「エッセイは死んだ」

   

エッセイが何であるのか本当に分からない

船橋のおっさんがマストドン(ネコトドン)でエッセイの執筆と出版の話題を出していたので私もエッセイを書いてみようかなと思ったけれど、そもそも私には「エッセイとは何であるのか?」が分かっていないことに気づかされました。中学校や高校の国語教育でもエッセイの定義が分からなかったし、国語科の塾講師をやっていた時も実はエッセイとは何であるかが分からないまま教えていました。

小説や論説文はイメージできるけれど、エッセイが何であるかはイメージが難しい。世の中にはエッセイと称するものは沢山あるのに、Wikipediaのエッセイ(随筆)の定義もかなりざっくりしています。

随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイ、エッセー(仏: essai, 英: essay)などともいう。「essai」の原義は「試み」であり、「試論(試みの論文)」という意味を経て文学ジャンルとなった。

ミシェル・ド・モンテーニュの『エセー』(1580年)がこのジャンルの先駆者であり、欧米においては綿密な思索を基にした論文的なスタイルを念頭に置いてこの語を用いることがあるが、日本においては後述する江戸時代後期の日記的随筆のイメージもあって、もうすこし気楽な漫筆・漫文のスタイルを指して用いることがある。

随筆 - Wikipedia

エッセイへの疑問 ブログ記事はエッセイだろうか?

筆者の体験や読書から得た知識をもとに書いた散文をエッセイと呼ぶとするならば、色々な疑問が湧いてきます。

  • ブログ記事は全てエッセイなのだろうか?
  • 読書感想文もエッセイに含まれるのだろうか?
  • 日記とエッセイの違いは何だろう?
  • 政治について個人の心情を書いたものはエッセイと論説文のどちらに入るのだろうか?
  • システム開発のベストプラクティスについて書いたものもエッセイに入るのだろうか?
  • Twitterやfacebookの文章も書き方によってエッセイになるのだろうか?
  • フィクションやフェイクの要素が含まれる回顧や主張はエッセイにはならないのだろうか?

背景に哲学的内容や普遍的価値が含まれる文章をエッセイと呼んで日記と区別する見解もあります。しかし、哲学や思想の定義は人それぞれで、作者がどんなに哲学的意図を込めて文章を書いても、読者には哲学的価値を見いだせない場合もあるでしょう。あるいは逆に、筆者としてはただ自分の体験を日記や回顧録のように淡々と綴っていただけなのに、読者が哲学的価値を見出すこともあるでしょう。エッセイとは誰から見た場合の話なのでしょうか。

ネット社会の成熟によってネット文学が認められてきています。同じく体験から思索した文章や投稿は星の数ほどTCP/IPの向こう側に存在しますが、これらをTogetterやモーメントのように編纂したものもエッセイと呼べるのかどうかもよく分かっていません。Togetterやモーメントのようにまとめた日常体験や思索もネットエッセイと呼ばれるようになるのでしょうか。

エッセイの定義の困難性とその曖昧な言説から来る弊害について書きます。

近代的自我の目覚めへの疑問 日本文化ではエッセイは定義できない

f:id:netcraft3:20170513205155j:plain

枕草子が日本最古のエッセイであるという言説も疑問が残ります。16世紀のモンテーニュがエッセイの先駆者であるならば、平安時代の知識階級が高度な文章を書けたとしてもそれはエッセイと呼べないのではないかという疑問があります。枕草子の内容は現代に出版されている数々のエッセイとはだいぶ傾向が違います。また、枕草子よりも古い時代に日々に思ったことを書き綴った文章は多数存在しますし、そこには個人の意見からの思索や哲学的な内容が含まれているものもあります。

明治時代になると日本文学史としては近代的自我が目覚めたとされています。エッセイのジャンルも公式に確立されたことになっています。しかし、近代的自我が目覚めた後も必ずしも前近代との大きな断絶があるわけではなく、日本のエッセイの記述形式も前近代社会と大きく変わってはいません。近代的自我が輸入される以前から日本文学は常に自己を深淵から見つめてきたし、私的領域と公的領域の絶対的分立が見られない文化は明治以降も維持されてきました。近代的自我の目覚めは文学史を説明する場合にはある程度は役に立ちますが、エッセイにおける影響は文学ほどには大きくはなかったと認識しています。

明治期になってから社会評論が増えたのは顕著な変化であると思いますが、社会評論とエッセイの区分の問題が存在します。また、文明論之概略や三酔人経綸問答などの書籍もそうですが、日本近代史は個人を起点に置いて社会評論を立てようとする試みが継続的になされました。これには明治維新の限度力となった陽明学の影響も大きいと思われます。このため論説文や社会評論はエッセイ的な側面を強く持っていることになります。近代日本で抽象的に社会を論じた評論や論考とエッセイの区分は曖昧です。岩波文庫でいうなら、明治期の本は白・青・赤帯のどれにも入れることができる本が多く、近代史におけるエッセイの定義を難しくしています。

このような日本の文学・人文科学・社会科学の渾然一体たる状況、私的領域と公的領域の曖昧さは、京都学派の近代の超克論や世界史の哲学へと収斂されていくことになります。1942年の「近代の超克」座談会の内容および参加者の論考は、論説というよりエッセイに近いものでした。日本においてはエッセイ・思想・評論・文学の分立は見られず、それゆえに近代を止揚していく思想実験や概念を生むことになりました。この曖昧さが日本におけるエッセイの困難さを顕著に示していると思います。日本ではエッセイはそもそも定義できないのです。

ポストモダンにおける「作者の死」と「エッセイの死」

京都学派もポストモダンの先駆であったと思いますが、ポストモダンのテクスト論ではロラン・バルトの「作者の死」のように、文章は作者の意図の支配から解き放たれて、テクストそれ自体を読み手が自由に解釈されるべきという考え方が成立しました。ネット社会の成熟によってこの作者の死はますます広まっています。

作者の意思とは無関係に、例示や論証課程や表現なども多義的に解釈され、それを誰もが民主的かつ自由に評価するのが、ハイパーテクストが張り巡らされたインターネットの世界です。この世界において作者の思索の所在もまた相対化されます。それがエッセイそれ自体になることもあれば、情報や例示となることもあり、論説や文学となることもあります。作者と読者の相互関係でもってエッセイを定義することも難しくなりました。インターネット空間において「エッセイは死んだ、私達が殺した」のです。

私達がネット上で読んでいるテクストは、エッセイとなり得るし、エッセイと成り得ない要素が混在している。この深淵の中でエッセイが納得ができるように定義する方法があるならば、私も是非聞いてみたいです。

社会階層の再生産装置としてのエッセイ

エッセイは社会階層再生産も支えています。イギリスの社会学者・言語学者バジル・バーンスタインは、労働者階級と富裕層の子弟で使われる言葉の違いに注目して、「限定コード」「精密コード」を発見しました。

「限定コード」とは特定の仲間内でしか意味が通じない断片的で粗雑な言葉使いで、労働者階級の子弟が使用していました。「精密コード」とは誰に話しても意味が通じる精緻で高度に抽象化された言葉遣いで、富裕層の子弟が使用していました。学校教育で教えるのは精密コードであり、これが教育課程における労働者階級の子弟の敗北と自発的撤退を生じさせていると指摘しています。

エッセイで使われるのも精密コードです。エッセイストとして世の中で活躍している著名人の多くが高等教育を受けていることからも伺い知ることができるでしょう。エッセイを書き、それがエッセイとして評価されることは、階層の再生産装置であり暴力であることにも注意が必要でしょう。エッセイを書けるかどうか、それが評価されるかどうかにも、階層の差は存在するのです。私達が誰にも開かれた社会を目指すならば、このような現代の貴族と格闘していかなければならないでしょう。

「エッセイ」と称えられる定義が困難な一連の作文は、私達を支配する再生産装置でもあります。そうであるから底辺の労働者階級は人から「エッセイ」と呼称できるものを生み出しにくいのです。

「エッセイ?」「そう、君達リリンはそう呼んでいるね」

「エッセイ?」「そう、君達リリンはそう呼んでるいね。 何人にも侵されざる聖なる考察、心の文章。リリンも分かっているのだろう? エッセイは誰もが持っている心の壁だという事を」

エッセイは定義が困難です。特に日本にネットにおいては更に相対化されます。その曖昧さに付け込んだエッセイは文章の形をした人間の心の壁であり文化的支配の行使に他なりません。

ネット社会ではエッセイという曖昧な言葉を捨て去るべきではないでしょうか。

物語の構造分析

物語の構造分析